ご家族の方へ

META GAME

  • 「チームワーク」「コミュニケーション」楽しい→探求心
  • 自信
  • クリエイティブ デジタルリテラシー 自主性
  • 夢
  • 社会参加
  • 生涯スキル
  • 「チームワーク」「コミュニケーション」楽しい→探求心
  • 自信
  • クリエイティブ デジタルリテラシー 自主性
  • 夢
  • 社会参加
  • 生涯スキル
ここから未来がもっと拡がる

「好き」や「得意」から始めることが、就労への第一歩になる時代です。

ただ続けるだけの努力より、前向きに続けられる経験の方が、自信や力になっていた ― そんなご経験はありませんか?

メタゲームは、ゲームや動画編集を通じて、無理なく、そして着実に「社会につながる力」を育みます。

VIRTUOUS
CYCLE
楽しいから「続く」→続くから「自信がつく」→自信がつくから「伸びる!!」
希望 Challenge
「やってみたい!」が成長につながる事業所

META GAME(メタゲーム)
とは?

価値が多様化する現代では、働くことへの考え方も変化しています。一般就労者(定型就労者)であっても、「生きるための仕事」から「やりがいのある仕事」へと意識が移りつつあります。こうした時代の流れに合わせ、就労支援にも柔軟なアプローチが求められています。一人ひとりの可能性を引き出し、輝ける未来へとつなげていくサポートが、今、必要とされているのです。

「META GAME(メタゲーム)」は、「eスポーツ」をきっかけに、達成感や成功体験を通して自信とやる気を育む就労継続支援事業所です。その力を糧に、他の活動にも前向きに取り組む意欲を引き出すことを目指しています。

╲ 事業所について ╱LINEで聞けます!
私たちメタゲームが考える

ご本人さまの
成長フェーズに
合わせた支援

STEP01

「楽しそう!行ってみたい!」

初期欲求の実行

まずは興味を持ち、一歩を踏み出せる環境を、事業所では構築しています。日常でも触れる機会の多いeスポーツを取り入れることで、自然に挑戦へとつながるきっかけを生み出します。

STEP02

「明日も、行きたい!」

継続

楽しさや喜びなど、ポジティブな体験をきっかけに、継続通所を叶えます。安心できる人間関係と成功体験の積み重ねが、通所意欲の安定につながります。

STEP03

「自分でも、できるんだ!」

自信

eスポーツをきっかけに、IT業務などへの挑戦で、スモールステップを積み重ねます。適切な課題設定と肯定的なフィードバックにより、自己効力感の向上が期待されます。

STEP04

「もっとできるようになりたい!」

自発的な挑戦

達成経験が次の挑戦を生み、自己成長への内発的動機づけが芽生えます。新たな技術習得への意欲や、経験のない業務領域への挑戦などが期待されます。

STEP05

「苦手なことも、やってみようかな」

感情のコントロールと責任感の形成

感情のコントロールや役割意識が育ち、協働的な行動が取れるようになります。目標達成に向けた、新規課題への取り組みや反復訓練も、意欲を持って臨めるように。

STEP06

「自分にも、できることがある!」

社会的役割・貢献意識の形成

支援を受ける立場から、支える立場へ。社会の一員としての自覚が芽生えます。メタゲームに引き続き通所しながら成長を目指せるほか、状況に応じてA型事業所への移行や一般就労も視野に。

魅力的なのはわかるけれど、でも「ゲーム」でしょ?

「ゲーム」と聞いてポジティブな印象を持つ方は、あまり多くないのではないでしょうか。

「ゲームは遊びだ」「依存症になる」…

我々親世代が良く知るゲームとは、娯楽としての側面が

我々親世代が良く知るゲームとは、娯楽としての側面が強調され、確かに「仕事」とはかけ離れたイメージがあることは事実です。一方で、私たちメタゲームが採用しているゲームとは、「eスポーツ(イースポーツ)ゲームというものです。

META GAMEのeスポーツ

  • 01

    チームワークや
    コミュニケーション力
    を育む。

    メタゲームでは、仲間と協力をする「チームプレイ形式」のゲームへ取り組むことを推奨しており、プレイの中で自然なカタチで、チームワークコミュニケーション力を育むことを目指します。

  • 01

    自ら操作したeスポーツの
    映像を、
    動画編集の題材に。

    • 自分のプレイした
      映像
      なので…

    • 楽しみながら編集
      技術の習得ができる!

    メタゲームでは、自らプレイしたeスポーツの映像を録画し、それを動画編集の題材として使用します。これにより、高い好奇心をきっかけに、動画編集の技術習得も無理なくスタート。楽しみながらスキルアップが可能です。

eスポーツとは

eスポーツは、娯楽的な側面が強調される一般的なゲームとは異なり、競技性が高く、人を成長させる要素を持っています。docomoやトヨタなどの大手企業が参入し、2023年にはIOC(国際オリンピック委員会)主催の世界大会も開催されるなど、ビジネスとしても確立されています。さらに、身体的制約に左右されず障がい者の社会参加や自己肯定感を高める機会を提供する点においては、医療や福祉分野からも注目を集めています。エンターテイメントだけでなく、新たな業種として社会に定着しつつある分野です。

メタゲームって、どう?

聴かせて!みんなの声

  • 20代|男性

    数年間引きこもっていて、話すのは家族のみでした。

    外に出るのも億劫で、怠惰な毎日を過ごしていましたが、家族の勧めで事業所へ見学に行くことになりました。

    漫画やアニメは好きですが、正直最初はそこまでやる気がなかったにも関わらず、今では外に出るのが楽しみになっています。

    アニメの絵を描くことや、他の利用者と話すのも楽しくて、自分と同じような悩みや不安を抱えた人たちと好きなものについて語れる空間がとてもいいです。

    その他、eスポーツの大会なども主催してくださり、就労のモチベーションに繋がっています。

  • 30代|女性

    メタゲームは、今まで利用してきた場所とは違う人間関係の安心感があります。

    ゲームという趣味、楽しみで通えるので、共通の話題もゲームや動画などの話ができて、ストレスなく生活リズムの基盤も作れるようになりました。

    生活リズムの安定でメンタルもいい方向に向いてきたので、病院の先生も他の福祉サービスの支援員さんも、喜んでくれてます。

    今はもっとゲームが上手くなりたいのはもちろん、動画編集などもやってみたいと新しい挑戦への意欲も出てきました。

  • 30代|男性

    スタッフさんから作業について丁寧な説明があるので安心して作業でき、仕事内容も一人ひとりの障がいに配慮してくれるので助かっています。

    また事業所内の雰囲気が居心地がよく、就労も快適にさせていただいています。

  • 20代|女性

    人との交流がしたくて通所しましたが、話がしやすい環境なのですぐに慣れました。

    体力的にあまり続けて行けていないけど、最終的には決めた日数通りにいけるようになりたいです。

  • 30代|男性

    入所する前は、自分の興味のあることしかしてこなかったし、できなかったんです。

    しかし、通所するたびに職員の方や他の利用者の人が、新しいことを教えてくれて、いろんなことにチャレンジできるようになったのが楽しいです。

  • 20代|女性

    メタゲームに通所してから視野が広くなり、自分が普段しないゲームや動画編集に興味が出るようになりました。

    あとは、通所し始めてからボードゲームやチーム戦ゲームを通して、利用者さんと程よい距離感でコミュニケーションがとれるようになって嬉しいです。

  • 20代|男性

    うつ病で家にこもることが多かったのですが、思い切ってメタゲームに通い始めました。

    スタッフさんのサポートで少しずつ外に出ることに慣れ、朝起きるのも楽になりました。

    人と話すことが前よりも楽しくなり、「今日も行こう」と思える日が増えています。

  • 30代|男性

    これまでひとりでしかチームゲームしたことなかったけど、他の利用者さんやスタッフと実際に会ってゲームができるからメタゲームを選びました。

    あとは、教えるのが好きで得意で、今までよりも教えるときに、言語化がうまくできるようになったのと動画編集ができるようになりました。

╲ 詳しく知りたいこと ╱LINEで聞けます!
「やってみたい!」が成長につながる事業所

どんな技術が身につくの?

  • 在宅可能な技術
  • 趣味×仕事

多くの技術が、在宅でも業務として活用できる技術であることが特徴です。

人生において役立つ技術が、若齢のうちに身につきます。

  • eスポーツプレイスキル
  • イベント企画運営
  • 映像編集
  • 動画配信
  • ITリテラシー
  • デジタルイラスト
  • 短時間アニメーション
  • PCスキル
  • 入力・編集
  • コミュニケーションチームワーク
  • eスポーツプレイスキル
  • イベント企画運営
  • 映像編集
  • 動画配信
  • ITリテラシー
  • デジタルイラスト
  • 短時間アニメーション
  • PCスキル
  • 入力・編集
  • コミュニケーションチームワーク
PC初心者も大歓迎!

細やかな支援で
								訓練・お仕事をすることができます。

※ご希望されるコースにより、定着技術の種類に違いがあります。

※技術の習得には、個人差があります。

※事業所によって、提供内容が多少異なる場合があります。

その一歩を、後押し。

受け取れる工賃はいくら?

工賃200~400円

工賃の内容:eスポーツ・PCでの作業に
関するお仕事の代金として

※工賃の金額は、上記範囲内で事業所によって異なります。

※工賃の他に、作業に応じて支給される作業工賃(実積分配金)を受け取れる場合がございます。

※交通費については、市町村等の補助のより事業所ごとに異なります。

【 事業所ごとに内容が異なるものについては、通所をご希望の事業所へ、詳細をお問い合わせください。】

eスポーツから始まるお仕事!

どんな進路が期待できる?

eスポーツ関連のお仕事

●eスポーツプレイヤー(障がい者枠) ●大会運営サポーター ●eスポーツアナリスト
●eスポーツストリーマー ●eスポーツライター

etc...

派生のお仕事

●WEBデザイナー ●イラストレーター 
●コンテンツクリエイター ●編集オペレーター ●サムネイル職人 ●モーショングラフィッカー

etc...
Point

- メタゲームのステップアップ -

  • 01

    eスポーツ関連のお仕事を、ご紹介

    不定期ではありますが、企業から該当の求人があった際には、ご案内をさせていただきます。

    一般公開されていない求人情報が多いため、是非ご活用ください。

    メタゲームでは実際、eスポーツのプレイヤーとして、一般企業への就職が叶った方もいらっしゃいます。

    体験談を見る
  • 02

    支援事業所のステップアップ

    メタゲームでの経験を通じて、生活リズムや社会性、スキルが整ってくると、就労継続支援A型や就労移行支援へのステップアップも視野に入ってきます。段階的に「働く力」を伸ばしながら、無理なく次のステージへ進めるよう、丁寧にサポートしています。

  • 03

    メタゲームの事業所スタッフとして

    利用者さんの中には、活動を通じて成長し、やがてメタゲームのスタッフとして活躍される方もいます。支援を受ける立場から、今度は誰かを支える立場へ。能力と意欲に応じて、「就労のゴール」ではなく「新たなスタート」となる未来も、ここにはあります。

    体験談を見る
色んな未来が広がります!
メタゲームをもっと知りたい!

よくある質問

ご本人様向けのページ「1日のプログラム例」よりご覧ください。

利用料は前年度の世帯(ご本人と配偶者)の年収によって発生するかどうかが決まります。

メタゲームでは現状、約9割の方は無料で通所されています。

事業所提供のバランスの取れた昼食をご利用いただけます。(提供の有無は事業所ごとに異なるため、ご希望の事業所にお問い合わせください。)

事業所提供の昼食は、希望者・希望日のみご利用いただけます。

ですので、「今日は持参のお弁当、明日は昼食提供を利用」など、自由な組み合わせが可能です。

精神機能を担っている脳は、多くの栄養が必要としています。摂取された栄養に脳は大きく影響を受けるため、精神疾患をお持ちの方にとっては特に食事は重要と言われています。

メタゲームでは可能な限り昼食提供の実施拡大に向け、尽力してまいります。

まず、メタゲームでは、1時間ごとに休憩を設けております。

時間通りに「業務」として行うことで、メリハリを持って取り組み、コントロールすることを学んでいただきます。

スマートフォンの台頭により、「ゲーム」がより身近になった現代において、自らコントロールできるようになることがとても重要であると我々は考えています。

現状、当事業所をご利用いただいている方で、プログラムの利用によりゲーム依存症になった方の報告は1度もございません。

事業所やスタッフの雰囲気は、通所をする上でとても重要です。

ですので、メタゲームでは通所前に「見学・無料体験」のご利用をお勧めしております。

ご利用希望のご本人様だけでの見学はもちろん、保護者様のご同伴や、まずは保護者様だけで見学される場合もございます。

ぜひお気軽に、ご利用ください。

メタゲームを利用するには?

ご利用までの流れ

  • STEP01

    無料見学・無料体験

    まずは、どんな事業所か知っていただくために、見学にお越しください。支援者様のご同席も大歓迎です!

  • STEP02

    ヒアリング

    どのコースが希望か、またどんなスキルを習得したいか、ご本人様の面談を実施。ご希望に最適なコースをご提案いたします。

  • STEP03

    お申し込み

    利用申し込みをいただくと、障害福祉サービス受給者証の発行・手続きなどが行われます。(ご家族やご自身で可能な場合もあります。)

  • STEP04

    利用開始

    さぁ、いよいよ利用開始です。スタッフや仲間と一緒に、まだ知らない自らの可能性を見つけていただきます!

╲ 見学のことも、受給者証のことも ╱LINEで聞けます!

メタゲームが目指す社会

「チャレンジド」という言葉を、ご存知ですか?

日本で「障がい者」と呼ぶ「精神や身体にハンディキャップを負う人」のことを、アメリカでは「チャレンジド」 と表現します。

「チャレンジド」とは「神からチャレンジという使命を与えられた人」を意味しており、障がいをネガティブに捉えるのでなく、障がいをもつがゆえに体験するさまざまな事柄を、自分自身のため・あるいは社会のためポジティブに生かしていこうという想いから提唱された呼称です。

日本社会では障がい者に対してまだまだネガティブなイメージが大きく、そのイメージが障がい者の成長する可能性や社会参加の機会を阻害していることは、言うまでもありません。

私たちメタゲームは、障がい者がその言葉が表すようなネガティブな存在から脱却し、世の中が彼らのことを「チャレンジド」と呼べる、そんな社会の創造を目指しています。

誰もが、その人にしかできない体験を尊重できる社会を ー それは「障がい」という壁を越え、全ての人にとって個性が輝き出す社会の始まりでもあると、私たちは考えています。